マドレボニータのスケールアウト考察
| 固定リンク
ものごとを考え続けられるようなしつこさだとか、 喜怒哀楽をしっかり感じられることだとか、 とても基本的なことが大事になるのだけれど、 そういう基本のさらに底にあるのは、健康だ。
産後セルフケアインストラクターもおんなじ!
インストラクターの養成コースの課題には、
考え続ける、考察しつづけるしつこさ、
がつーんと感じて、それを表現する力、
を身につけるような課題が毎週盛り込まれている。
といっても、その課題をこなせば終わりではなくて、
デビューしたからも、その修業は続く。
それが、毎月の報告書やら、
マドレアワードやら、報告会だったりする。
その仕組みを、途切れないように、日々まわしています。
| 固定リンク
ANVIL!を観すぎて(7回!)マイケルを観るのを忘れそうになり、
あわててチケットをとり、観にいってきました。
.
←記念に買ったマイケルの缶バッジ
.
新宿ピカデリー、
すごい久しぶりに行ったけど、
すごいきれいになってた。
ネットでチケット予約もできるし。
ANVIL!とはまた全然ちがった感動ですが、泣きました。
(涙の量は、アンヴィルのほうが10倍くらい多かったけど)
.
もしマイケルが生きていたら実現していたはずの
ロンドンでのコンサートのリハーサル風景や
コンサートで使われるはずだったスペクタクル映像など、
貴重な貴重なメイキング映像を編集したもので、
それだけでも価値のあるものだとおもいますが、
.
世界中からオーディションで選ばれた一流のダンサーや、
マイケルの欲しい音を忠実に作り出せる一流のミュージシャン、
一流の照明、一流の映像、一流の音響、一流の舞台装置、
一流の衣装、一流の特殊メイク・・・・・
.
世界中の一流の才能が集まって、
サイコーの舞台を作ろうとしているその様子は、
想像以上に穏やかで・・・
そこに感動した。
.
一緒に舞台をつくっている仲間を、
みんながお互いにリスぺクトし、お互いに好きで、
っていうのが伝わってきて。
.
マイケルを筆頭に、みんな、態度が穏やか。
そして、言葉づかいが綺麗。
.
PleaseとかGod bless youとかI love youとか、
そういう肯定的な言葉で会話していて品がよい。
.
マイケルは、決して声を荒げることはなく、
慎重に、スタッフとコミュニケーションをとってた。
.
舞台は、もうすごいスケールで、圧倒的なエンターテイメントで、
私も観に行きたかった!!!
日本の新木場で行われていた、マイケルと生写真が撮れるとかいう、
チケット10万円のへなちょことなイベントなんかに比べると、
やはり、これだけのレベルのものがロンドンで上演されるって、
やはり文化レベルの違いを感じてしまう。
.
あとは、本番を待つだけ、というところまで行ってたことを知ると、
関わった人たちやファンは本当にやりきれないだろう、
この映画を観るのもつらいかもしれない。
.
マイケルの、サイコーのものを作ろうとする静かな情熱
そして、それをただただ実現するために、合理的に、冷静に、
やるべきことを淡々とやる姿勢に、
マイケルの人としての美しさ、品の良さをみた。
.
そして、マイケルのもう一つの功績は、
マイケルの次世代の才能をインスパイアし、開花させたってこと。
.
子どものころマイケルの音楽に出会い、
音楽やダンスに目覚めた人は数えきれない。
そのなかから一流になった人たちが、
テレビやレコードでマイケルに出会った10年後、20年後、
マイケルのステージを支える人材になっているのだ。
.
帰って、マイケルのMEMORIAL SERVICEの動画をいっぱい観て、
あらためてマイケルを偲びました。
アッシャー、マライヤキャリー、スティービーワンダー、ジェニファーハドソン・・・
We are the world は、This is it でもコーラスをつとめた
アジア系の女性シンガーがメインで歌っていて、
それも感慨深かった。
そして、やっぱりジャクソンファミリー・・・・・
.
マイケルには、ちゃんと暖かいファミリーがいたんだと、
最後のお別れで感じることができて、よかった・・・
5歳から舞台にたってたマイケル、
キャリア45年・・・。
そう考えると、ANVIL!の30年っていうのは、まだまだ、
っていう見方もできるね。
| 固定リンク
今日は、大学の学部時代の旧友と、
西荻昼市へ!!
大学を卒業したのが96年、
あれから13年・・・
それぞれ子どもができて、
親になったのをきっかけに 久々に連絡を取り始めたんだけど、
今回、みんなで集まって、 ほんとに楽しかったーー。
.
一人は、中野学而くんといって、
学生時代は、ずーーーーーっとバンドをやってた、
博多出身のロック男子,
佐藤良明先生のPOP文化論や、
柴田元幸先生の授業にしびれた仲間。
英文科にいるときにCDも出したり音楽活動を経て、
今は東京女子大でアメリカ文学を教えてる。
![]() |
![]() |
ラバーソウルの弾みかた ビートルズと60年代文化のゆくえ (平凡社ライブラリー) 著者:佐藤 良明 |
![]() |
![]() |
翻訳夜話 (文春新書) 著者:村上 春樹,柴田 元幸 |
.
12年つきあって昨年結婚したパートナーが、
来年の1月に出産予定。
さっそく来週のにんぷクラスに誘ったりして、
おせっかいやいてます(笑)。
.
もうひとりは、佐々木恭子ちゃん、
いまではすっかり有名なアナウンサーだけど、
性格のよさから、テイストのおもしろさから、
学生時代と変わってなくて。
.
恭子ちゃんの妊娠中に連絡をとりあって、
出産前に再会し、産後には、
学芸大学のマドレのクラスにも参加してくれました。
.
![]() |
![]() |
それでも、笑顔で生きていく。 著者:佐々木 恭子 |
今日はそれぞれのパートナーも一緒に集合して
こうして家族が増えても会って
楽しい会話ができる幸せを かみしめながら、
自転車をこいで家に帰りました。
.
やはり、今日、旧友と話していて、
すごく、大学1,2年に関心をもっていたことって、
今の自分の原点にもなっていて。
そのころに読んだものや、体験したものが
、実は マドレボニータの産後プログラムの
土台になっていることに あらためて気づいた。
.
それは、私だけじゃなくて、
大学でアメリカ文学を教えている学而くんも、
いま学生に熱く語っているレイモンドカーヴァー論は、
卒論のときから考察していることだといっていて。
.
そういうことも、再発見しつつ、
そういう背景をリアルタイムで共有している友達がいて、
そのことを10数年たっても
安心して話題にできる嬉しさもあった。
.
これは旧友と時を経て再会したからこその大発見!
.
あと、けっこう自分でも意外だったのは、
学而くんも、恭子ちゃんも、結婚して、
やさしいパートナー&カワイイ赤ちゃんを
連れてきていたんだけど、
いまだ独身の自分をあんまりミジメにおもわなかったってこと。
ま、自分が若くして出産してるので
その点では先輩かぜ吹かしてるっていうのも
あるかもしれないけど(笑)
.
楽しい時間を過ごして、
また仕事復帰まえに会おうね、
っていう約束をして、
なんだか幸せな気持ちで自転車をこいで、
その足で、 息子がサッカーの練習をしている校庭に寄って、
校庭当番をしていたまついなつきさんとおしゃべりして、
しおくんを旅行につれてく約束とかをして、
.
あと、一緒に学年代表をしているSさんを呼び出して、
卒団の打ち合わせをしたり、
忘年会の打ち合わせをしたりして、
.
こうやって地域にも友達がいることを、
また幸せにおもって。
.
近年のコンカツブームに、
うっかり翻弄されていた自分がバカらしくなったわ。
夏になると、人間おかしくなるのか、
結婚、ほんとにここで諦めたら
一生独りなんじゃないか、 とか、
とくにこの夏は、とても焦ったりしたのですが、
.
ここ数カ月でそのビョーキも収まり(笑)、
自分は若くして結婚に失敗したけど、
子どもに恵まれたおかげで、
結婚に失敗したことも含め
たくさんの貴重な経験をさせてもらった
って 今日、心を許せる旧い友達に会って、
そういうふうに素直に思ったのでした。
.
大学生のときには、携帯もメールもなかった時代。
その時代の友人って、貴重だわ。
そして、そんな固定電話しかなかった時代の友人と
今はメールでもやりとりしてる不思議。
今日、帰って、こんなメールを出したのでした。
.
マコです。今日はとっても楽しかったです!!
旧友にこうして会って話したりできる幸せを
かみしめながら自転車こいで帰りました。
私はその足で息子の少年サッカーの校庭に行き、
団のチチハハたちと卒団の打ち合わせを
夕方4時すぎまでしてました~。
子どもができると、こうして地域に友達ができて、
旧友とも再会できて、仕事仲間にも恵まれて、
人間関係の幅が広がってホントに楽しいよね。
学而くんのお連れ合いも、恭子ちゃんのお連れ合いも、
ほんとに素敵な人で、こうして家族ぐるみで
お会いできることも、とても嬉かったです。
どうぞよろしくお伝えください。
私は若くして結婚に失敗してしまいましたが、
子どもに恵まれたおかげでここまでたくさんの
貴重な経験を積むことがができたので、
結婚は、まぁ、焦らず、欲張らず、
チャンスがあれば・・というかんじで、
肩の力をぬくことにしました。
一時期は「コンカツ」とかいう言葉に
うっかり焦りそうになったけどね。
ではでは、みんな子持ちになったところで、
またちょくちょく会いましょーね☆
| 固定リンク
少年サッカーの校庭当番の日。
吹きさらしで4時間はきつかったー。
.
けど、寒いなか、保護者が入れ替わり立ち替わり
朝礼台のところによってくれて、
おしゃべりに花を咲かせました。
.
このおしゃべりが最初は苦手で、
ぜんぜん喋れなかったんですが、
6年生になって、すっかり慣れ、
おしゃべりが普通に楽しめるようになった。
とおもったら卒業なんだよなー、寂しい。
.
練習がおわって、息子はまた
公園に遊びに行ってしまったので、
私も、せっかくの休日、
夜ごはんまですこし時間あるし、とおもい、
またANVIL!を観に行ってしまった!!
バウスシアター、近いからさー。
.
ANVIL!に夢中な今日この頃。
.
いいかげん呆れられそうですが、
好きすぎて、
映画館で4回観ました。
.
何度見ても泣いちゃう。
.
ちなみに、ここ数年で映画館に何度も足を運んだのは
『大日本人』『奈良美智との旅の記録』の2本だけですが、
大日本人は、さすがに3回目で、もういいわ、ってなりました。
でもDVDは買いました!今でも大好きな映画です。
.
奈良さんの映画は、DVD2本買って、
貸し出し用と自分用にしてます。
たぶん100回くらい観た。
.
ANVIL!もDVDが出たら2本買うと思います。
サンダンス映画祭での監督とANVILのロブとリップス。
.
.
それはそうと、
そういえば、私の2コ下の妹が、
1991年にアメリカのアイオワ州に留学していたのですが、
その1年後、
メタルにかぶれて帰ってきたことを急に思い出した(笑)
.
日本の高校では、
毎朝「運針」が日課の
地味~なセーラー服の高校生だった妹が、
立派なheadbangerになって帰ってきたのには、
胸がすくおもいがしました(笑)。
.
今出ているテレビブロスによると、
やはり、メタルは90年代にすこし下火になったそうで、
でも91年っていうのは、ギリギリまだメタルが力をもってたんだろなーとおもいます。
.
だって、なにしろ、妹がメタルにかぶれたのは
ステイ先でルームシェアしてた黒人のホストシスターの影響で!
黒人の女の子と一緒に毎日ヘッドバンギングしてたそーです(笑)
noughty by natureとかも聴いてたみたいだけどね。
でもACDCとか、デフレパードとか、オジーオズボーンとか、
ぜんぶ妹から教わりました。
.
でもその後、大学に進学してからは、
嗜好がソウルミュージックのほうに行き、
レゲエ好きの人と結婚し、
4歳の娘には、旦那さんがボブマーリーのレコードを聴かせ、
メタル好きの過去はどこへやらというかんじです(笑)。
| 固定リンク
映画ANVIL!、上映館も拡大してるみたいですが、
東京では、六本木と吉祥寺だけ。
初回(11:40)と、
13:30の回を観たんですが、
どっちも、けっこうすいてました。
(半分くらい空席!六本木はもっと混んでるかもしれないけど)
.
日曜日は、17:20の回に行ったんですけど、
映画の日で1000円均一だったからか、
それにしても、この映画は、
ぜったい 友達とか彼氏とかと
一緒に行っちゃいけません。
観た後、しばらく言葉がしゃべれなくなりますからーーーー .
でも、誰かと一緒にいると、なんか喋っちゃうし。
でも、どんな言葉も陳腐になってしまうから、
一人で観に行くのがオススメです。
. とはいえ、映画から感じたこと・・・
Beautiful Friendship
Supportive Family
Never giving up your vision
Never stop being professional&pure at the same time
Never compromising
Being royal to what you believe
womens patience
kept practicing for 30years
| 固定リンク
映画を観て、ロブとリップスが大好きになり、
YOUTUBEで動画を観漁ってます。
Soooooo Beautiful!
Beautiful people they are!!
この動画は、20年前にANVILのローディーをしてた(当時16歳)
監督、Sacha Gervasiがメンバーと一緒にステージに登場。
20年の歳月を経て再会し、映画を作るにいたった話も。
それから、後半には、
映画にも出てくる、2人の妻。
根気強く、パートナーの成功を一緒に夢みた人。
二人とも連れ子あり!
.
↓ライブ会場でリップスが、監督との出会いと再会を語る。
| 固定リンク
糸井重里さんがほぼ日でポロっと話題にしていたのをみて
観に行ったのですが、 想像以上に心揺さぶられ、
この土日で一気に3回も!見てしまいまちた。
.
1回目はいっぱい泣きすぎてしまい、
涙を乾かすためにもう一回観たのですが、
やっぱりまた泣いてしまった。
2回続けてみたあとは、なんだか放心状態で。
.
次の日に観た3回目はさすがに、
人物相関図を確認しつつ、冷静に観れたけど、
ラストの幕張メッセの場面と、リップスのお姉さんの場面は
やっぱり泣きました。
.
にしても、日本人のホスピタリティって素晴らしい・・・
ヨーロッパでのひどい待遇をみたのあとにみると、
集客から、イベントのつくりから なにから完成度が高く、
アーチストをすごくリスペクトしているっておもったわー。
幕張メッセに集まった20000人のファン!↓
美しい日本の風景とANVILの二人
| 固定リンク
SVP東京のマドレチームとしてお世話になった
広瀬さんが、この夏めでたく結婚。
表参道の京懐石のお店でお祝いの会をしました。
.
.
.
国際協力機関でバリバリ働いてきた
(そしてもちろんこれからも働きつづける!)
実家暮らしのキャリアウーマンだった広瀬さん、
38歳で結婚。
慣れない家事で腱鞘炎になったという、
元実家暮らしのお嬢様(笑)。
.
十二単を着た筑波山神社でのおごそかな結婚式、
身内(親戚)だけのアットホームな披露宴、
タヒチでの新婚旅行とビーチでのドレスの写真(新婦自腹)、
大きなパーティはやらずにこうした小さなお祝いの会、
などなど、大人!ならではの
結婚式&お披露目のかたち。
勉強になったわ~。
結婚パーティって素敵だけど、結局バタバタして、
ゲストとゆっくり話せなかったりするけど、
こういうかたちだと、いっぱいコミュニケーションがとれていい。
パートナーとなった永田さんも、
初対面にもかかわらず、
人見知りせず、上手に会話に馴染んでいて
コミュニケーション能力が高い!
.
ちなみに、1枚目の集合写真で抱っこされてる赤ちゃんは、
マドレの紫磨子さんの3人目のコ。衣りあちゃん。
お食事会の間、みんなでかわるがわる抱っこして、
3周くらいしました。
をしてくださってる佐藤さんも、
赤ちゃんの抱っこになれてきました。
.
.
お母さんが赤ちゃんを抱っこしたら、
2歳のお嬢さんは、
「おとーしゃん」
とお父さんのおひざに。カワイイ。
.
独身の池永さんも
赤ちゃんカワイイーと何度も抱っこ。
赤ちゃんをこうやって、みんなで交代で抱っこするのは、
岩手県では「孫抱き」という伝統的なイベントがあるそうです!
マドレの葉子さん(写真右)情報。
赤ちゃんはお母さんが抱っこするもの
という固定観念がある人は多いと思いますが、
赤ちゃんも、いろんな人に抱っこされて、
人を信頼する力を身につけていくとおもうし、
抱っこする側も、ぷくぷくの赤ちゃんを抱っこするのはうれしい。
そして、母親は、ずっと抱っこしていなくてもいいので、
身体的にも精神的にもラク。
| 固定リンク
昨日、息子のママチャリを買いました。
いまどきの6年生の間では、
ママチャリに乗るのがカッコイイとされているようです(笑)。
.
ギアつきの自転車でもなく
マウンテンバイクでもなく
7980円のママチャリがいいそうで!
.
大きなかご、後ろの荷台、安定感のあるストッパー、
などなどの充実した機能を評価しているそうです(笑)。
.
このあいだ、私の無印の自転車を貸してあげたら、
友達に、
「それはママチャリじゃない。
かーさんがのってるからって
ママチャリってわけじゃないから」
と言われたそうです(笑)。
おもしろいですね、小6男子って。
| 固定リンク
私の、今年のブックオブザイヤーは、
まちがいなく、
阿曽山大噴火。
この本を、久我山の本屋さんで偶然みつけて、あ、辛酸なめ子さん、こんな本も出してるんだ、
とおもって、買ったのが始まりなのですが、
阿曽山大噴火さんの文章がツボにはまりまくりで、
他の本もすべて買って読んでしまい、
WEBで読めるコラムもすべて読んでしまい、
ブログも読んでしまい、
ポッドキャストも何度も聞いてしまい、
あとは、ライブだ!ということで、
いったことない大川興業のライブにいってみようと、
カオリさんや、すくすくのBディレクターを誘ってみてます。
阿曽山大噴火さんの本をいろんな人に勧めまくっているのですが、
阿曽山大噴火という字が変換ででにくいので、
「あ」と入力したら「阿曽山大噴火」と出るように設定までしてしまいました。
| 固定リンク
イレブンの6年生の親睦会。
もちろん幹事です。
(写真は集金チェック用の名簿と集金箱)
7月の親睦会は子どもたちも一緒だったので、
40人の大所帯だったのですが、
今回はコーチをかこんで大人だけの親睦会だったので
16人で、余裕でした。
・
参加のお伺いから、店やコース決め、予約、ご案内、
店への最終連絡、集金用名簿作成、集金、
乾杯の音頭の依頼、清算、締めの音頭の依頼、
会計報告まで、がんばりましたー。
。
息子は、その間、近所のイレブン仲間の家で
カレーをごちそうになって、遊んで待ってました。
そこのお父さん(コーチでもある)に、
「リクは細いんだから2杯おかわりしなさい」
といわれ、ほんとにおかわりしてました。
・
6年生もあと半年で終わり・・・
1年生のときからのお付き合いなので、
保護者仲間ともすっかり打ち解け・・・
でも、打ち解けたとおもったら卒業なので寂しいです。
| 固定リンク